アロマテラピー検定の香りテスト対策

ナードアロマテラピー協会認定校・AEAJ総合資格認定校 アロマとヘナのサロン・スクール ロメオブルーです。

昨日は高校の授業でした。

再来週のアロマテラピー検定を受験するので、10月は練習問題ばかりです。
あまりプリント続きなのも退屈でしょう。
香りテストの対策練習もしました。

ムエット(試香紙)に精油を垂らしたものを配り、4択から選ぶというカタチです。

  • イランイラン
  • オレンジ・スイート
  • ジュニパーベリー
  • ゼラニウム
  • ティートリー
  • ペパーミント
  • ユーカリ
  • ラベンダー
  • レモン
  • ローズマリー



2級の精油はこの10種。
どれもわかりやすい香りといえば香りなんですけどね。
ティートリーとローズマリー、ユーカリは酸化物類のあのスーッとした香りが特徴的なので1番迷うところでしょうか。

なんと学生たち、イランイランとゼラニウムが嗅ぎ分けられない様子。
マジかーーー!と、ちょっと変な汗出る私。
どちらも個性的な香りです。
そしてどちらも学生たちには不人気の香り。

実習のときに使う頻度が低い精油です。

鼻からの香りの情報は記憶を司る大脳の海馬に伝達されます。
精油ではなくても、何かの香りを嗅いだとき、自分の過去の記憶を思い出す経験はありませんか?

マルセル・プルーストの小説『失われた時を求めて』のなかで、主人公がマドレーヌの香りによって古い記憶が蘇るという一節。
そこから「プルースト現象」という言葉が生まれました。

マドレーヌの味ではなく、香り。
味覚より嗅覚なんですよね。

とにかく香りを嗅ぐ、経験する

香りテスト対策はそれしかありません。

  • おばあちゃんの家の仏壇のある部屋の匂い⇒サンダルウッド
  • シャンプーの匂い⇒イランイラン
  • 歯磨き粉の匂い⇒ペパーミント



香りを嗅ぎながら、同時に色や物、景色で記憶させるとよいでしょう。
香りテストも、検定の試験も、マークシート式で出題されます。
答えがわからなくなったときには、まずは落ち着くこと。

  • 誤っているものを選択してください
  • 誤っていないものを選択してください
  • 正しいものを選択してください
  • 正しくないものを選択してください



まぎらわしい文章の出題も恐らくあるでしょう。

4択のなかで、これは絶対に違うよねってものは消去。

  1. オレンジ・スイート
  2. ティートリー
  3. ペパーミント
  4. ラベンダー


例えばティートリーの香りがわからなかったとしても、オレンジじゃない!ラベンダーでもない!って消去していけばいいのです。

文章問題も同じく消去法で。
冷静に消去していきましょう。

学生たちが模擬テストを解いているあいだ、私は提出物のチェック。


提出期限を厳守する!

高校で授業を始めたことからずっと伝えています。
うちの子ども達にもいい続けてきていることでもあります。

約束を守ること

内容も大事だけれど、提出期限を守ることはもっと大事。

期限を守れない=私はあなたとの約束を守れない

つまり、信用されない。
社会に出てからとても大事なことなんだよと。

提出率100%というのはなかなか達成されないのだけれど。
これはずっと言い続けていきます。



イケメンスタンプも大活躍。


こんな派手なツケマを学生からもらいました。
来週の授業につけていったらどんな反応するかしら。

しませんけどね。
カワイイです。

来週は検定前の最後の授業。
引き続き模試です。

がんばってもらおう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次