ナード・アロマテラピーセミナーへ
先週末は大阪出張へ。
ロメオブルーが認定校をしているナードアロマテラピー協会のセミナーでした。
この画像はセミナー2日目の最後のスクリーン。
Merci pour votre enthousiasme à porter haut et fort le message de l’aromathérapie scientifique.
À l’année prochaine!
D.BAUDOUX
アロマセラピー科学のメッセージを大声で明瞭に伝えることに熱意を持っていただきありがとうございます。
来年お会いしましょう!
ボドゥー博士の最後のメッセージがどんな内容なのか。
大阪からの帰宅後、すぐにGoogle翻訳しました。
今年のセミナーのテーマは
- 「健康で元気なシニアライフを送るためのアロマテラピー」運動器系・消化器系・感染症・感情等への精油の利用法
- 理想的な効力と有効成分を持つ精油によるあらゆる皮膚疾患への対処法
化学、科学。
2日間のセミナーは化学、科学ありきでの内容で進められていきます。
そして有機化学としてだけではなく、感情や魂といった部分にも必ず届いているということも。
セミナーで学ぶ内容は高濃度や経口摂取の利用法もあります。
高濃度使用も経口摂取も、精油のことや身体のことを理解する必要があり。
必ずしも全ての人達に同じように万能ではありません。
それらのことをお伝えしていくために。
私達アロマセラピストは精油を化学的に理解するということは第一段階で必須スキルです。
しかし、アロマテラピーは日本ではまだまだリラクセーションツールの1つだという認識。
まだまだ?
いえ、私がアロマテラピーを学んだ頃と比べると、たくさんのことが解明されてきました。
5年後、10年後、20年後。
日本でのアロマテラピーはどう発展していくでしょうか。
とても楽しみです。
自分ができるアロマセラピストとしての役割や使命を自覚・実行していかないといけません。
自分自身のアップデートとチューニング。
今年のセミナーも有意義なものとなりました。
セミナー終了後は指田先生と記念撮影。
カモマイルのネクタイがとても素敵でした。
セミナーで学んだ処方のなかで、まず最初に試してみたかったのがウオノメ。
偏った姿勢での立ち仕事をしている美容師の夫はウオノメキング。
30年来のおつきあいです。
熱を与え、皮膚を柔軟化しピーリングする精油と植物油で。
角質をしっかりさせることで、ウオノメやタコの症状改善に期待できます。
ロールオン容器に入れて、入浴後と朝ソックスを履く前に塗布。
改善されますように。
その他にも日々実践できることをたくさん学びました。
ナードセミナーのシェア会を今年は開催予定です。